認知症に備える

認知症に備える

  認知症は誰がなってもおかしくない、とても身近なものです。実は、認知症は要介護になる原因1位でもあります。しかし、親もしくは自分が認知症になったときのことはなかなかイメージできず、どうしても「ひとごと」に感じてしまっているのではないでしょうか。
 2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症になると言われています(図1)。

 不安を軽減し、適切な対応ができるよう備えるためにも、認知症のことを知っておくことが大切です。

<認知症の基礎知識>

1.公的施設の特徴

 認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。認知症にはいくつかの種類があります。

アルツハイマー型認知症

 認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。症状はもの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。

脳血管性認知症

 脳の血管障害でおきる脳梗塞や脳出血によって起こる認知症です。症状はゆっくり進行することもあれば、階段状に急速に進む場合もあります。また、血管性認知症にアルツハイマー型認知症が合併している患者さんも多くみられます。

 その他に、現実には見えないものが見える幻視や手足が震えたり歩幅が小刻みになって転びやすくなる症状があらわれるレビー小体型認知症や、スムーズに言葉が出てこない、感情の抑制がきかなくなる、社会のルールを守れなくなるといった症状があらわれる前頭側頭型認知症などもあります。

2.認知症の症状

 認知症の症状は、大きく記憶障害や見当識障害、理解力・判断力の低下などの中核症状と、行動・心理症状(BPSD)に分けられます。

認知症の中核症状

 *もの忘れがひどくなる(記憶障害)
 *時間や場所がわからなくなる
 *理解力や判断力が低下する
 *仕事や家事・趣味、身の回りのことができなくなる 等

認知症の行動・心理症状(BPSD)

 *不安、一人になると怖がったり寂しがったりする
 *ふさぎこむ、何をするのも億劫がる、趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなる
 *怒りっぽくなる、イライラ、些細なことで腹を立てる
 *誰もいないのに、誰かがいると主張する(幻視)
 *自分のものを誰かに盗まれたと疑う(もの盗られ妄想) 等

3.認知症予備軍〜軽度認知障害(MCI)〜

軽度認知障害(MCI)とは、認知機能に低下がみられるものの、日常生活に支障をきたすほどではない状態のことを言います。認知機能を取り戻したり、認知症への移行を遅らせるなど、症状の改善や予防が期待できます。

<親が認知症かもれない、と感じたら>

 認知症ケアにおいて最も大切なのは、認知症の早期発見です。
 症状が軽い段階でケアを始めることで、衰えた機能を回復させたり、症状を遅らせたりすることができます。もし前項目で挙げたような症状がみられた場合は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
 次に、「親が認知症かもしれない」と感じた際に診察を促すコツをお伝えしたいと思います。

①健康診断を活用する
 かかりつけ医がある場合や定期的に健康診断を受けている場合には、健康診断を利用して認知症の診断をしてもらうのも良いでしょう。健康診断であれば親も通院しやすく、認知症のほかに体の健康状態も確認できます。
 
②認知症について理解する
 親が認知症かもしれない、と感じたときには子供である自分たちがまずは認知症について理解を深めましょう。
 認知症の症状を理解することで、マイナス感情を持つこともなくなり、接し方のヒントが見つかります。認知症の症状は個人差があったり、認知症の種類によって症状の出方や進行、対応が異なります。

③親の気持ちに寄り添う
 親が認知症に対してマイナスなイメージを持っていたり、認知症かもしれない自分を受け入れられずに受診を嫌がることがあります。まずは、その気持ちに寄り添うことが大切です。子供が親を心配している気持ちを伝えれば、親も受診してみようという気持ちになりやすくなります。

④地域包括支援センターに相談する
 親が認知症かもしれないと感じたタイミングで、地域包括支援センターに相談しておくのがおすすめです。地域包括支援センターは、地域に住む認知症の方とその家族をサポートする施設です。認知症医療疾患センターや専門医と連携を取り、受診へのサポートもしてくれます。
 ※地域包括支援センターについては、こちらの記事に掲載しています
 https://next-st.com/post/oyanokaigo2/

<認知症の予防には?>

 認知症の予防とは、認知症になるのを遅らせる、認知症になっても進行を緩やかにするという意味す。現時点では、認知症を確実に予防する方法はありません。
 しかし、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病と、認知症との関連性を示す研究は多くあります。定期的な運動習慣を生活の中に取り入れることや、バランスの良い食生活を心がけて生活習慣病を予防することが、認知症の予防にもつながると考えられます。
 また、友人が多いなど社会的なつながりのある人は、認知症の発症リスクが70%も減少するという研究報告もあります。趣味やボランティア活動などの社会活動に参加し、社会の中で役割や生きがいを持つと心と脳が活性化し、認知症予防にもつながります。

 いかがでしたでしょうか。
 認知症の知識とその対応方法を知っておくことは、親や自分が認知症になったときの不安を軽減してくれます。
 また、認知症予防につながる生活習慣は、私たちが健康でいるためにも重要なポイントです。まずは、運動や食生活といったライフスタイルを見直すことから始めてみましょう。

※関連記事
 在宅介護と施設介護、どちらを選ぶ?(在宅介護編) 
 在宅介護と施設介護、どちらを選ぶ?(施設介護編)
 

筆者紹介:

ちょうなん百合絵

ちょうなん 百合絵
産業ソーシャルワーカー/社会福祉士・精神保健福祉士

地域包括支援センターで生活環境改善の支援や介護・権利擁護相談、認知症カフェ・介護予防教室の運営等を経験後、民間企業にて、高齢者施設やシニアサービスなど最新情報の収集に努めるとともに、従業員の高齢期の生活にかかわる様々な相談に従事。現在は、「働く女性が自分らしく耀く」ために、植物の力とソーシャルワーカーの視点でサポートしている。アロマを活用したカウンセリングやストレスマネジメントの提案など、働く女性のライフデザインに関する伴走型相談サービスを提供。